理事長の部屋Message
理事長の部屋
童心会だより
過去の童心会だよりは理事長の部屋から”思いやりと力”バナーをクリックして頂けるとご覧になれます。
<理事長からのコメント>
「今から始めよう!未来への人間教育」
「子どもたちの65%は、大学卒業後、今は存在しない職業に就く」と有名なアメリカの大学院教授が
明言しています。今まで以上に未来が予測不能で変化のスピードが速い時代になるというのです。
だから文部科学省は2020年度から全面実施される新学習指導要領に対応する
アクティブラーニング(自ら課題を見つけ・自ら学び・自ら考える力)
を討論や課題探求を重視する「主体的で対話的で深い学び」と書き直しました。
私たちはアクティブラーニングの前に必要な
スマートラーニング(人間としての生きる姿勢)
を次のように考えました。
五感を刺激する 0歳からの人間教育
興味 = 見て 倣い (模倣) 観せて 学び
関心 = 聞いて 考え (思考) 聴かせて 習う
好奇心= 触れて 知って(知覚) 触って 記憶する
風に 薫りを 嗅ぎ
五味・五色・五感に 四季を味わう
Smart Learning (人間としての 生きる態度)
~非認知能力を高める~
やればできる やり抜く力
(mind set) (grit)
1.がんばること(体の力) 4.やる気(意欲)
2.つづけること(学ぶ力) 5.げん気(気力)
3.がまんすること(心の力) 6.ほん気(意思)
を大切に育てています。
OECD(経済協力開発機構)は2001年、Early Childhood Education and Care
(略してECEC”乳幼児期からの教育・ケア”)を発表しましたが、私たちは今この時代に次を目指しています。
Innovation of Human Education and Care
「新しい人間教育術の構築」です。
社会福祉法人 童心会理事長 中山 勲